はじめに
いきなりですが、皆さん「ビタミン」は摂取していますでしょうか。
おそらくサプリメントなどで摂取している人が多いと思います。
ですが、ビタミンの役割やなぜ体にとって必要なのかを理解したうえでとっている人は少ないのではないでしょうか。
今回は、その「ビタミン」についての基礎情報について解説していきますので、是非最後まで御覧ください。
ビタミンの働き
三大栄養素の代謝を助ける
三大栄養素の糖質、脂質、タンパク質は、エネルギー源や、身体を作る材料となります。
この三大栄養素の働きをサポートして、身体の調子を整えるのがビタミンです。
体内の血管や粘膜、皮膚、骨などあらゆるところに存在し、これらの新陳代謝を促進する様々な働きに関わっているのです。ですが、体内では合成されないか、合成されても量が足りないため、必ず食物から摂取しなければなりません。
補酵素の役割
多くのビタミンは、三大栄養素の代謝に必要な酵素を助ける補酵素の成分となって働いています。
ビタミンと似たような働きを持つ有機化合物を「ビタミン様物質」と呼びます。
なぜビタミンに含まないかというと、体内で合成することができ、栄養素として摂取しなくても欠乏症の心配がないからです。ただし、十分にとれば、代謝を助けたり、代謝を助けたり、身体の機能を正常にしたりする働きがあります。(コエンザイムQ10、カルニチン、a-リポ酸など)
ビタミンの種類
ビタミンは機能によって分類され、人に必要なものとして13種類が認められています。
必須ビタミンは化学的な性質から、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられます。
脂溶性ビタミン
ビタミンA・D・E・Kの4種類です。
水に溶けにくく、油脂やアルコールに溶ける性質を持ちます。
肝臓に蓄積されやすいので、とりすぎると過剰症を起こすことがあります。
水溶性ビタミン
ビタミンB群(B₁・B₂・ナイアシン・B₆・B₁₂・葉酸・パントテン酸・ビオチン)とビタミンCの9種類です。
水に溶けやすく、油脂に溶けにくい性質を持ちます。たくさんとっても体内に留まらず、排泄されてしまうので、毎日の食事から摂取することが必要です。
ビタミンの欠乏症と過剰症
必須ビタミンはそれぞれで、機能や効能が異なります。
また、種類によってはとりすぎによる体への弊害もあります。
種類 | 機能・効能 | 欠乏症 | 過剰症 |
ビタミンA | ・疲れ目、とり目の予防 ・皮膚や爪の健康維持 ・免疫維持 ・感染病予防 | ・ドライアイ ・夜盲症 ・光に過敏 | ・頭痛 ・吐き気 ・皮膚疾患 ・胎児の奇形 |
ビタミンD | ・骨や歯の健康維持 ・筋力維持 | ・骨軟化症 ・くる病 ・骨粗鬆症 | ・高カルシウム血症 ・腎機能障害 ・目の痛み |
ビタミンE | ・血管や細胞の老化防止 ・美肌効果 ・疲労改善 ・更年期障害の軽減 | ・血行不良 ・動脈硬化 ・神経機能の低下 | 特になし |
ビタミンK | ・骨の再石灰化 ・血液凝固作用 | ・新生児メレナ ・骨粗鬆症 ・血液凝固の遅れ | 特になし |
ビタミンB1 | ・疲労回復 ・夏バテ予防 ・精神安定作用 ・糖質の代謝促進 | ・精神不安定 ・食欲不振 | 特になし |
ビタミンB2 | ・脂質の代謝 ・口内炎予防 ・髪、爪、歯の健康維持 | ・口内炎 ・皮膚炎 ・成長障害 | ・かゆみ ・しびれ |
ナイアシン | ・美肌効果 ・血行促進 ・二日酔い予防 | ・皮膚炎 ・神経障害 ・下痢 | ・消化不良 ・皮膚炎 |
ビタミンB6 | ・脂肪肝の予防 ・月経前症候群の予防 | ・脂漏性湿疹 ・口内炎 ・貧血 | ・神経系障害 |
ビタミンB12 | ・造血 ・代謝促進 ・中枢神経の機能維持 | ・悪性貧血 ・神経障害 | 特になし |
葉酸 | ・造血 ・口内炎予防 ・核酸合成 | ・口内炎 ・悪性貧血 ・胎児の神経管閉鎖障害 | 特になし |
パントテン酸 | ・免疫力の向上 ・抗ストレス作用 | ・頭痛 ・疲労感 | 特になし |
ピオチン | ・筋肉痛の緩和 ・皮膚や髪の健康維持 | ・皮膚炎 ・脱毛 ・白髪 | 特になし |
ビタミンC | ・美肌効果 ・疲労回復 ・コラーゲンの生成促進 ・抗ストレス作用 | ・壊血病 ・皮下出血 ・肌荒れ ・疲労感 | ・下痢 ・頻尿 ・嘔吐 |
まとめ
ここまで説明してきたように、ビタミンは体にとって必要不可欠な栄養素です。
ですが、上記のように過剰に摂取するのは良くないビタミンも存在します。
これらのことを理解して、これからのビタミン摂取を上手に行っていきましょう。
コメント
ivnvy0