ミネラルってどんな栄養素?

ミネラル

はじめに

「ミネラル」という言葉はよく聞く言葉ですが、ミネラルをしっかりと説明することができる人は多くないと思います。
今回は、ミネラルの基礎知識について解説していきますので是非最後まで御覧ください。

ミネラルとは

「ミネラル」とは、私たちの体内に存在する鉱物のことです。
糖質、脂質、タンパク質、ビタミンと共に五大栄養素のひとつに数えられ、体の機能の恒常性や健康維持のために働く、とても重要な栄養素です。

人の体は約95%が炭素、窒素、水素、酸素の四元素で、そして残りの5%がミネラルによって構成されています。

ミネラルにはビタミンと同様に、他の栄養素がスムーズに働けるようサポートしたり、体の器官や組織が正常に機能するよう調整したりといった役割を持っています。
ミネラルの役割についてより詳しく見ていきましょう。

ミネラルの役割

体の成分になる

骨や歯の材料になるカルシウムをはじめ、ミネラルの中には、体の構成成分として利用されるものがあります。例えば、鉄は赤血球のヘモグロビンの材料になります。

神経や筋肉を正常に保つ

ミネラルには、神経の伝達がスムーズに行われるようにしたり、筋肉の収縮が正常に行われるようにしたりする働きがあります。
熱中症でミネラルが失われると筋肉のけいれんが起こったり、不足すると神経や筋肉の働きに異常が現れたりします。

代謝を促進する

ミネラルは、三大栄養素からエネルギーを作り出すとき、古くなった細胞を新しく作り直すときなどに必要不可欠な栄養素です。

体の恒常性を維持する

人は、体内を一定のよい状態に保つ性質(恒常性)を持っていますが、そこでミネラルは重要な役割を果たしています。例えば、体内の水分量を調整して血圧をコントロールしたり、体液をアルカリ性に保ったりする働きがあります。

必須ミネラルについて

私たちの体に必要な必須ミネラルは16種類で、多量ミネラルと微量ミネラルに分けられます。
どのミネラルも人間の体内では合成できないので、食事からの摂取が必要です。
さらにこの中の13種類については、摂取量の基準が示されています。

多量ミネラル

ミネラルのうち、体内に存在する量が比較的多いもののことです。主要ミネラルとも呼ばれます。

・ナトリウム
・カリウム
・カルシウム
・リン
・マグネシウム
・塩素
・イオウ   

微量ミネラル

体内の含有量が多量ミネラルよりも少ないミネラルのことです。必須ミネラルでないものも含めると22種類あります。

・鉄
・亜鉛
・銅
・マンガン
・ヨウ素
・セレン
・クロム
・モリブデン
・コバルト

必須ビタミンのうち、塩素、イオウ、コバルトは、厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準 2015年版」に摂取量の基準が定められていません。

ミネラルの種類と働き

分類機能・効能欠乏症過剰症
ナトリウム・細胞の浸透圧の調整
・体液の㏗の調整
・血圧を上昇させる
・疲労感
・低血圧
・食欲不振
・むくみ
・高血圧
塩素・胃液の主成分
・体液の㏗の調整
・消化促進
・食欲不振
・消化不良
・特になし
リン・丈夫な歯や骨の形成
・成長促進
・浸透圧の維持
・骨が弱くなる
・歯槽膿漏
・腎機能障害、カルシウムの吸収低下
カリウム・むくみを解消
・筋肉の収縮のサポート
・塩分の排泄
・高血圧予防
・むくみ
・高血圧
・特になし
カルシウム・骨や歯の強化
・精神安定
・高血圧、動脈硬化予防
・骨粗鬆症
・成長抑制
・動脈硬化
・高カルシウム血症
・血液中での酵素の運搬
・造血作用
・免疫機能の維持
・貧血
・めまい
・成長抑制
・鉄の沈着
亜鉛・遺伝情報の伝達
・味覚を正常に保つ
・細胞の形成
・皮膚炎
・味覚障害
・特になし
・造血作用
・骨や歯の強化
・コラーゲンの生成に関与
・貧血
・めまい
・特になし
マンガン・抗酸化作用
・補酵素の一部を構成
・中枢神経の機能に関与
・骨の成長障害
・生殖器機能障害
・特になし
ヨウ素・甲状腺ホルモンの主成分・甲状腺腫
・成長障害
・甲状腺腫
・甲状腺機能低下症
セレン・抗酸化作用
・抗がん作用
・過酸化脂質の生成抑制
・老化促進
・心疾患
・脱毛、嘔吐、下痢、爪の変形
マグネシウム・血圧の調整
・体温の維持
・骨の健康維持
・エネルギー生成に関与
・心疾患
・筋肉収縮異常
・骨や歯の成長障害
・下痢
クロム・糖尿病予防
・高血圧予防
・代謝に関与
・糖質、タンパク質の代謝機能低下・嘔吐、下痢
モリブデン・尿素の代謝
・鉄の利用効率促進
・貧血、痛風・特になし
硫黄・有害ミネラルの蓄積予防
・㏗の調整
・骨、皮膚、爪の生成に関与
・皮膚炎、解毒機能の低下・特になし
コバルト・ビタミンB₁₂の構成成分
・赤血球の生成に関与
・貧血・甲状腺機能低下

まとめ

いかがでしたでしょうか、ミネラルについて理解をすることはできましたか。

日本では、ミネラルのうち、カルシウムや鉄、亜鉛の不足が目立ち、逆にナトリウムは過剰摂取が懸念されています。

生活習慣病予防の観点からも、適量摂取していくことを心がけましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました